ただいま、ちくちく作業中です。
前回、おしなものにアップしました蛇腹式長財布の「花火」と「清流」、
(いわゆるギャルソンウォレット、というものです。)
ご購入いただきましたお客様に喜んで頂けて嬉しいです。


薺nazunaの開業当時から、
色々な部分で少しずつマイナーチェンジを繰り返して、
進化させています。。。
素材には布の手触りの良いものを選んでいますので、
布本来の質感を楽しんでいただけますように、
接着剤などを使わずに仕立てています。
以前は布の補強として、裏側にアイロン接着芯などを使うことがありました。
今も、織り目の粗いものなどにはやむを得ず使うこともありますが、
アイロン接着芯を使用しますと、やり直しや補修などで芯をはがす時に、
古布本体を傷めてしまったり、
また使っていくうちに、
裏打ちの固めの接着芯に古布など繊細な布が当たることによって、
余計に摩擦や擦れが出て、傷みの原因になっていることがありました。
以前はポリエステル糸のシャッペスパン糸を使用していましたが、
今は縫い糸も木綿や絹の天然繊維を使っていますし、
それならいっそのことアイロン接着芯もやめてしまおう、ということになり。。。。
パリッとさせたい時には、裏に上布などの張り感のある麻を当てて芯にしたり、
(・・・・・上布を芯地にするなんて、贅沢ですね。。。手前味噌で失礼!)
刺し子したりと工夫することにしました。

アイロン接着芯を使わない分、柔らかなものになっていますが、
布本来の手触りや柔らかい心地良さは、
接着芯で固くパリパリにしてしまうと勿体ないように思えてきたのです。
お財布などでしたら、収納するカード類が固いものなので、
布の仕切り自体をそれほど固くすることはないように思いました。
小物入れや蛇腹式長財布の中の芯には、
厚手の目の詰まった木綿と芯材を刺し子したお手製のものです。
固めの芯材だけでは、本体と分離した感じがしてゴワゴワするので、
やはり天然素材の木綿の布が合わさって、
さらに刺し子を施しましたら、しっくり馴染むようになりました。
布をたっぷりと贅沢に使っている分、少し重量は出ているかもしれません。。。
小物入れは小型なので手に持った感じも軽やかですが、
蛇腹式長財布は手にした時に、しっかりとした存在感もあります。
ご愛用のお客様方には、そのしっかり感も気に入って頂けて嬉しく思っています。
また面白い素材で色々なものを作っていきたいと思っています。
もうすぐ新しいアイテムが完成します。
出来上がりましたら、HPのおしなものへアップします。
なずな
-----------------------------------------------
~追伸~
薺nazunaの製品は、お買い上げくださったあとのメンテナンスも承っております。
繕いのための素材のはぎれなども保管してありますので、
補修可能なものはお直しも出来ます。
ちくちく手仕事で仕立てたものを、長くご愛用いただきたいという思いからです。。。。
薺nazuna
--------------------------------------------