人気ブログランキング | 話題のタグを見る
イタリアンヘンプリネンのショルダーバッグ_d0221430_0251440.jpg

イタリアンヘンプリネンのショルダーバッグ_d0221430_025335.jpg

イタリアンヘンプリネンのショルダーバッグ_d0221430_0255283.jpg

イタリアンヘンプリネンのショルダーバッグ_d0221430_026721.jpg


トロンとした手触りの良いイタリア製ヘンプリネンの生地は、

光沢のある上質なもの。

オイルレザーを手縫いしてアクセントに、

桜材を手彫りした留め具は、薺nazunaのオリジナル。

一つ一つ厳選した素材を、丁寧に手縫いで仕立てたバッグです。
# by nazunanet | 2014-08-09 00:28 | バッグ かばん 袋物 | Comments(0)
8月9日土曜日に、

おしなものをアップします。

おしなもの 更新のおしらせ_d0221430_1938040.jpg

# by nazunanet | 2014-08-08 19:37 | おしらせ | Comments(0)
新しいアイテムが完成しました。

商品撮影と更新準備を終え次第、

おしなものに新しいアイテムを更新します。

近々、おしなものをアップします_d0221430_14104241.jpg

# by nazunanet | 2014-08-06 14:09 | おしらせ | Comments(0)
35度超えの東京。

連日の寝苦しい夜、ここに極まれリ。

でも、28度設定ながらエアコンが使えるだけでも、

幸せというもの。。。

数年前、エアコンが壊れてしばらく冷房なしの夏を幾年か。

当時、にゃんこ先生が夏場はずっと玄関のたたきで寝そべっていて、

どうしたものか、と。

保冷材の大きいのをタオルの下に置いても、そこに乗ってもくれないし。


エアコンが使えるようになってからは、

にゃんこ先生は極楽の毎日。

一日を掛けて、涼しい場所、寒すぎない場所をちょっとずつ移動していく。




日々のちょっとしたことで、

にゃんこ先生との日々を思い出す。

いまだにまだにゃんこ先生の猫ベッドも、

猫トイレも、ごはんセットも片付けられないでいる。

そんな猫飼いのキモチを共感してくれるのは、

内田百閒先生しかいない、と著書の「ノラや」を取り寄せるも、

まだ読むキモチになれずに積ん読状態。


そういえば、にゃんこ先生が大好きだったテレビ番組は、

岩合さんの猫の番組。

他のニュースやサッカー(たまにボールを手で撫でようとしていた)の放送には

反応しなかったけど、岩合さんの猫番組は物凄い集中力で凝視!(笑)

そしてテレビモニターの裏側に回って、猫を探そうとする。

かなり熱心に見ているのが可笑しかった。

あと、ワタシが「可愛い、可愛い!」と言っていたら、

目の前のテーブルの上にドンと座って、私をじーーっと見て、

全く画面を見せないようにしていたことも。(笑)

にゃんこ先生、ヤキモチ焼いていたのかな。

もうすぐお盆だけど、

ペットも帰ってくるのかな。

というか、いつも心の中に一緒にいるから、

帰ってくるも何もないんだけどね。(笑)
# by nazunanet | 2014-08-05 17:12 | 日々のあれこれ | Comments(0)

ライスポット

直火でごはん。

すっかりこれにはまって、

炊飯ジャーを使わなくなってしまった。

使っていたときは全く気にならなかったのに、

直火炊きごはんを続けていたら、

もう炊飯ジャーのご飯には戻れない。

ライスポット_d0221430_2336473.jpg


いろんな鍋で試してみた。

土鍋に匹敵するのは、宮崎製作所のライスポット。

チタン製、テフロン加工のもの、ステン、と3種類。

大きさは2合と5合の2サイズ。

チタンは贅沢すぎるし、テフロンはいつかは剥げる。

丈夫で手頃なのでステンレス製にしてみた。

一食、夫婦二人で1合ほどなので2合用で充分。


米1合に水200cc。中火で5分弱、12分弱火、10分蒸らし。

ミラクルなご飯が出来上がり。

早く炊けるし、何よりお米がピカピカ艶々、

モチモチしてて本当に美味しい。

ライスポットは蓋の重みも結構あるので、お米に圧力が加わるのが良いのだろうな。

アルミのライスクッカーも悪くなかったけど、

蓋が軽いのとふきこぼれがあるので、

やはり軍配はライスポット!
# by nazunanet | 2014-07-29 23:44 | キッチン | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30