人気ブログランキング | 話題のタグを見る
長野県上田市の前山寺の売店で買い求めた干しぜんまい。


干しぜんまいで炊き込みご飯を作ってみた。_d0221430_15045147.jpg


真っ黒な紐のような感じ。。。

これをたっぷりの水を鍋に入れて火にかけて、

沸騰前に火をとめて常温になるまでそのまま冷まし、

常温の茹で汁の中でゆっくりと軽く揉み込む。

水を変えて、また繰り返す。

3度目に沸騰寸前まで茹でて火をとめたら、そのまま茹で汁の中で一晩おいておく。

そうして戻したのがこちら。

干しぜんまいで炊き込みご飯を作ってみた。_d0221430_15045343.jpg
一袋でこれくらいたっぷり戻せた。

瑞々しさがそのまま。

このうちの半分を炊き込みご飯に使おうと思う。

今日は油揚げと一緒に、食べやすい長さに切ってから軽く炒めて、しょうゆを回しかけ、

出汁昆布と一緒に水に浸しておいた白米に、

塩をほんの少しと、油炒めしたぜんまいと油揚げを入れて炊く。


炊き上がって蒸らしたのち、蓋を開けたら何とも言えない良い香り!

干しぜんまいで炊き込みご飯を作ってみた。_d0221430_15045679.jpg

炊き上がった干しぜんまいご飯は、滋味深く、味わい豊かな鄙びた味。

小皿の梅干しとシソの実の塩漬けがご飯によく合う。

ああ、美味しいね!!

ダンナさんと目を見合わせて満面に笑顔に。

どこでも買える水煮のぜんまいとは全く違う味。

春の野山の香りが封じ込められてる。

なんという贅沢なものだろう。

ご飯釜でお米を炊くと、それが立派な一品になる。

一汁一菜で十分だな、と思わせるほどに。

噛み締めて味わう楽しみと喜び。。。












# by nazunanet | 2023-08-08 15:23 | 日々のあれこれ | Comments(0)
別所温泉からほど近い、塩田にある前山寺。

茅葺屋根の本堂が見事なお寺。


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10373879.jpg

この日も36℃、37℃というけれど、

日照りで有名な(だそうです。。。)長野県上田市の炎天下は、

体感温度は40℃以上、いや、もっとかも。。。

境内も晴れ晴れとしていて、

またしても日陰がない。

とはいいつつも、ここまで足を延ばしたのは言うまでもない。

前山寺の名物、くるみおはぎを食べたくて。

ずいぶん昔、別所温泉を初めて訪れて、それから前山寺の名物のくるみおはぎのことを知り、

バスを乗り継いで訪れた思い出。

くるみだれのたっぷりかかったもち米のおはぎ。

通常のおはぎとは違うけれど、

この香ばしいくるみの甘しょっぱいたれが何とも言えず美味しくて。

炎天下の中、やってきたのはこのためでもある。。。

別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10373807.jpg

うーん、美味しい!

この土地で収穫された”鬼ぐるみ”でこしらえたタレは、

輸入物などのクルミでは作れない味。。。

箸休めの小皿には、シロップ漬けの梅の実を、

塩漬けされた赤紫蘇の葉で丁寧に包んだもの。

品の良い味と見た目にも美しく、舌鼓を打つ。。。


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10373890.jpg

お庭を眺めながら、しばし休憩。。。


境内の休憩所の中に、地元の物産品を販売しているコーナーがあった。



別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10375055.jpg


お店の人の姿はなく、

「この時間は無人販売所になっています。箱の中に料金を入れてください」

とある。

並べられた品物を見ていると、ワクワクするものばかり!

大抵、観光地のお土産物屋さんを覗いても、ワクワクするものにはあまり出会えないけれど、

こういうお店には心を鷲掴みにされてしまう。

我が家の旅行は、いつも鉄道旅。

車で旅行するなら道の駅で見慣れているかもしれないけれど、

鉄道のお土産物屋さんは、地元の生産者のものは売ってないもの。

だいたい企業や会社が作ったものばかり。

旅に出たらこういう地ものを買い求めたいのが本当のところ。

手作りのジャムやシソの実の塩漬け(これ大好きなやつ!)、

はちみつも地元の野花の蜜を集めたもの!

丁寧に作られた梅干し、そして何といっても干しぜんまい!


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10375087.jpg


水煮のぜんまいは近所のスーパーでも売ってるけれど、

干した山菜は初めて。

これを食卓に出すのが楽しみ!

もっともっと買いたかったけれど、料金箱にお金を入れるためにはぴったりでないと、

お釣りは出てこないもの。。。

何度か社務所で両替して貰ったけど、あんまり沢山だとご迷惑にもなるし。。。

またいつかここに来ることがあったら、ぜひ立ち寄ってみたい。

秋のきのこのシーズン、春のたけのこ、山菜など、

そういう時に是非、と思った。

良いお土産になって良かったー。



法事でお寺さんからのお土産もかわいいかった。

蜜蝋の和蝋燭。



別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10381660.jpg



あまりにもかわいいので使えないです。。。


p.s.

長野のホテルの売店で売っていたご当地もののカップラーメン。

ポンちゃんラーメン。

パッケージの可愛さに即買い!

東京では決して買えない。可愛い!!

味も美味しかった。また出会いたい、ご当地もの。


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10381614.jpg

追記の追記。

東京駅の丸の内エリアのショップにあるチョコレートのお店、カファレル。

トリノにあるキノコのチョコでお馴染みの。

ここのジャンドゥーヤが食べたかった。

以前、近所でカファレルのキノコのチョコは売っていたけど、

ジャンドゥーヤは無くて、ずっと食べたいと思っていたチョコレート。

今回の旅行で東京駅に出てきたので覗いてみたら、

結構売り切れていて、

小さな缶入りのが残っていた。

東京駅丸の内駅舎とコラボの缶らしい。

東京土産にぴったりかも。

チョコはゴールドのスィートな味がお気に入り。

ヘーゼルナッツとチョコのハーモニー。

とても美味しいです!!



別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10375056.jpg


# by nazunanet | 2023-08-08 14:59 | 旅と街歩き | Comments(0)
鎌倉時代創建の国宝の三重塔を見に、安楽寺へ。。。



別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10370222.jpg



別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10370288.jpg

蓮の花は見飽きない。

花も蓮茶もれんこんも大好き。(笑)


どこを歩いても炎天下でハアハア状態。

参道の杉並木に入ったら、涼しくなって一息つく。



別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10371008.jpg


杉の木のそばを歩いていると蚊が寄ってこない。

ずっと杉の木のそばにいたい。。。



別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10371139.jpg



別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10371174.jpg


八角形の三重塔。

国宝です。。。

こんな精巧な見事な塔を手仕事で創り上げた古えの匠の技に感嘆。。。




別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10372984.jpg




守り続けられてきたものの凄み。

そして淡々とそこに存在していることの確かさ。



古いものを新しいものに変えたがるのが日本人だけど、

残すべきものは残している。。。

でも、もっと庶民レベルでも残して欲しいものもあるけれど。

昔の木造の町並みとかね。。。

地震や火災で危ないのはわかるけど、

なんでもかんでもコンクリートの箱の街になったら寂しいよ。

古い景観が残っている街にくるとホッとする。



別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10372930.jpg



壮観な眺めの高野槇。

眺めているだけで清々しくなる。

この美しさはたとえようもない。




別所温泉に行ってきました。その2_d0221430_10372966.jpg




長野旅、その3へ続きます。。。


# by nazunanet | 2023-08-08 11:45 | 旅と街歩き | Comments(0)
法事で訪れた長野県。

東京から出たのはコロナ禍が始まった以来なので3年以上ぶり。

しかも、家族以外と会食するのも3年ぶり。

でもマスクは持参だし、まだまだ気をつけています。。。



長野県は雪の降る地方だから少し涼しいかな、と思ったら、

暑さでいうと東京とそう変わらない。

というか、むしろ、空が大きいので暑いくらい。

道を歩くと、都心はビルや地下街があるので逃げ込めるけれど、

まず道に日陰がない。。。

法事を終えて、

ちょっと息抜きしようということになり、別所温泉へ。。。

都市伝説を映画化したという『きさらぎ駅』。

そのロケ地として使われたそうなのが、上田電鉄。

風情があるので、都市伝説ホラーに使われたのはちょっとかわいそうな。

でも、乗り合わせた人たちは写真を撮りまくってましたね。。。

突如、山の向こうに雲がいっぱい現れて、

このあと、恐ろしいほどのゲリラ豪雨に!

別所温泉に行ってきました_d0221430_10364828.jpg


幸い、旅館の送迎バスに乗っていたので、それほど濡れなかったけど、

でも、カバンがビショビショになってしまった。

革カバン!!!



別所温泉に行ってきました_d0221430_10364886.jpg

小さな温泉郷は、そぞろ歩きにも丁度いいサイズ感。

街の守護、北向観音さんへ詣でることに。

別所温泉に行ってきました_d0221430_10364858.jpg

長野善光寺と対になっていると言われているので、

どちらか一方だけお参りするというよりも、

両方詣でると良いそうです。。。

以前、長野の善光寺のご開帳のときに詣でたことがあるので、

丁度よかったかも。


別所温泉に行ってきました_d0221430_10364843.jpg

36℃、37℃という気温でもう息も絶え絶えの観光だけど、

この観音さまの本堂の裏手に回ったとき、

なんとも言えない心地よい空気が流れていました。

他の観光客の方々は本堂の正面をお参りしたら帰ってしまっていたけれど、

裏手の回廊へ出ると、ひんやりした空気と心地よい風が吹いていて、

まるで24℃設定のエアコンが掛かっているみたい。

別所温泉に行ってきました_d0221430_10370257.jpg


極楽とはこういうものか、としばしこの静かな回廊で休憩させて頂いた。


別所温泉に行ってきました_d0221430_10370202.jpg

小さなお寺で、大勢の人で賑わう感じではないけれど、

逆にこういう静かな場所にこそ、癒しの空気が流れている感じ。

有名な『愛染かつら』の大木のそばも爽やかで清々しい空気に満ちている。

しばし、ゆるりと過ごしていたい


# by nazunanet | 2023-08-08 11:29 | 旅と街歩き | Comments(0)

こんな感じでポチっと花芽が出てきたのが6月17日のこと。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10475857.jpg

7日目のサボ。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10483052.jpg


8日目、すくすく。。。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10441122.jpg

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10454457.jpg

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10503531.jpg
サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10505515.jpg

花芽がつき始めてから二週間。14日目のサボ。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10512349.jpg

7月1日にはもうこんな感じ。15日目のサボ。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10384134.jpg

7月3日は満月。

そこに向かって咲こうとしているのかな?


サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10385406.jpg

7月3日、大きな満月が空にかかる日。

でも、どうも咲くには至らない感じ。。。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10385422.jpg


7月4日。満月から一日経って、ついに咲きそうです。。。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10385485.jpg
サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10385417.jpg

日没後、月が輝き始めた頃、ゆっくりと花を開き始めて。。。


サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10385439.jpg
サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10385415.jpg


左下の白く光る点が月。

肉眼ではもっと大きく見えている。。。

サボは本当は月に向かって咲いているんだけど、

写真を撮るために反対を向かせています。

サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10385460.jpg
サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10392996.jpg

満月から一日ずれたのは、アメリカ&メキシコ時間?



サボテン花芽ニッキ。今年もサボが咲きました_d0221430_10392990.jpg


大人の男性の手のひらよりも大きい花です。

こんなに大きいけれど、花の香りはしない。

人間には解らない香りを出しているのかも。。。

満開になるまで19日。

そして、一晩だけ咲いて、翌朝には萎れて、

花芽の茎がポロっと落ちます。

これまで何年も花弁を受粉させようとしてもダメだった。

イチョウのようにオスメスがあるみたいで、

もう一体ないと種が作れないらしい。。。

もしもう一体サボがいたとして、同時に咲くかどうかは神のみぞ知る。。。

今年も美しい花を見せてくれてありがとうー、サボ!


# by nazunanet | 2023-08-08 11:06 | 日々のあれこれ | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31