「まだ若くて青臭いね」などと言いつつ、炒めもののスパイスに使って、
「美味しい、美味しい」って言って喜んで、
ベランダの草花に連日暑いから水をやったり、
スズメ達のプールを毎日洗って、
スミレの種を収穫するためにプランターをあちこちサヤを探したりしているのに、
全然気がつかなかった!
いやいや、気がつかないわけがない。
だって、絶対に昨日までは何にもなかったんだから。
種から育てて22年目のサボテンがこんなことになってたなんて!
お昼ご飯を食べながら、いつも時々ベランダを見やる。
スズメたちが大騒ぎで遊びに来ては、水盤で水遊びする姿が可愛くて。
今日もちらちらっとスズメ達を見ていたら、
ベランダの角のサボテンの上に何かあるのがレースのカーテン越しに見える。
(なんだろう、スズメがサボテンに留まってるのかな。。。)と、
カーテンをそっと開けてみてビックリ!
本当いうとびっくりどころの騒ぎじゃない。もうちょっとしたパニック。(笑)
サボテンは1メートルくらい長いタイプのもの。
頭頂部に近い部分からニョッキリとズッキーニのようなものが出てる。
ズッキーニ、改め、サボテンの花茎の根元から全体で23cm。
花の部分だけで13cmもの大きさ。
これはたった一晩か数時間で伸びて来たものとしか思えない。
だって、昨日もずっと何事も無かったんだもの。
部屋からよく見えるようにと鉢を回して観察開始。
正午過ぎからだんだん蕾みがふっくらとし始めて、
夕方には花びらが解けてきた感じに。
日が落ち始めた頃、花が咲き始めた。
(これはストロボで撮ってみた)
いわゆる、逢魔ケ時にどんどん花が開き始めて。。。
美しい、というか大迫力です。。。
月夜に咲いた直径13cmのサボテンの大輪。
朝には花が閉じてしまい、翌日、夜になったらまた咲くかな、と思ったけど、
咲かないまま。。。
翌々日の朝(22日)もこんな感じで蕾と茎の勢いが無くなっているような感じ。
花芽の膨らみも失われつつあり。。。
たった一晩だけの花だったなんて。
文字通りに、真夜中に咲く花だった。
なんと神秘的な。。。
あれほどの巨大な花を咲かせるのはどれほどのエネルギーが必要だったろうか。
種から育てて22年。
にゃんこ先生がやって来たのと同じ頃に、
恵比寿にかつてあった『サボテン相談室』というお店で種を購入。。。
種から芽が出るのも時間が掛ったっけ。
いつまでも出て来ないから不安になったけど、
ある日、双葉がちょこんと出て。
サボテンも最初は双葉なんだあ、と感激したっけ。
途中、不慮の事故(?)で真ん中からポキっと折れてしまったことあったけど、
折れた部分を捨てずに、そのまま根元に切り口を下にして土の上に置いておいたら、
どんどん根っこが出て、本体と変わらないくらいに成長。
そして、令和元年6月20日に開花。
開花まで20年以上もかかったわけで、
今度はいつ見ることが出来るかなあ。。。
今日の雨でますます花がしおれていっているので、
このまま花は朽ちてしまうのかな。
種は出来るのか、どうか。。。
(花が終わったら摘取るのがいいというけど、どうなるのかを見届けたい。。。)
22日(SAT)の今日は、ちょっとサボ花ロスです。
ザフーンは小さなリコーダーくらいの笛なのに、
テナーサックス用のリードを使用します。
ケーンという葦で出来たリードを吹き口に装着して吹くので、
そこはかとなくサックスやクラリネットのような音がします。
川のそばで吹いていたら、「それは何という楽器なんですか?」と
興味しんしんで聞かれること多数。。。
見た目もとても可愛いので、本当に私の宝物です。
最近はリードがケーン(葦)のもの以外に、樹脂製のものもあるとかで。
葦のリードを一箱買って使えそうなのが一枚、二枚入ってたらいいようなモンだけど、
樹脂製のは平均的に使えるレベルのもので、
しかも長時間使ってもヘタれないと聞いて買ってみた。
カナダの会社、レジェール社の樹脂製リード。
サックスは勿論、クラリネットやオーボエ、ファゴットのリードまであるんだそうで。
試しにテナーサックス用のスタンダードの2番を買ってみた。
早速吹いてみたら、
天然素材のケーンのリードに比べて硬くて、
最初は思いっきり吹いても音が出なくて困ったけれど、
だんだん慣れてきたら普通に出せるようになった。
”スタンダード”はクラシック向きというのはうなずける。
正統派なまっすぐの音がでる。
これまで使っていた天然リードのバンドレーンやマルカジャズの2 1/2よりも
2ランクくらい硬く感じる。
レジェールで練習してからバンドレーンの天然リードで吹いてみたら、
もう軽くて軽くてスイスイ吹けちゃう感じ。
これまでは鳴りの悪いリードもあって、選んで吹いていたけど、
どれもこれも、レジェールの2番を吹いた後だと、へっちゃらで吹けてしまうから、
やっぱりスタンダードの2番は硬かった。
代理店のグローバル社に送付すれば、
一回だけ違う強度のリードに交換してくれるそうなので、
HPの交換用チケットをプリントして、購入店の領収書などを同封の上、
交換希望で送ってみることにした。
スタンダードの一番薄い番手の『1 3/4』に交換してもらおう。。。
普通のサックスだったら2番は軽いくらいなんだろうけど、
軽量楽器のザフーンには軽くて薄い方が吹き易いとのこと。
リード一枚で天然葦リードの一箱~2箱分くらいの値段だけど、
1時間吹き続けてもヘナヘナにならないので、
長く練習できそうなのでお徳感はある。
ただ、リードと吹き口の間に水分がたまってしまうのが難ではある。
ケーンは水分を吸収してくれるから、拭いたりしないでも大丈夫だったけど、
長時間吹くと水滴の処理がちょいとね。。。
でも、交換して貰うリードがバッチリだったらいいなあ。。。ワクワク。
しばらく練習して上達してきたら、
最上位モデルの”シグネーチャー”や、
ジャズに特化した”スタジオカット”を試してみたい。。。
何故か、取り立てて楽器が出来るわけもないのに、
色々チャレンジしてきた私。。。
三味線、ピアノ、フラメンコギター、ウクレレ、ボンゴ、
サックス、そしてザフーン。。。
色んな楽器を触ってみたい、というのがあるのかも。。。
音楽を聴くだけじゃなくて、トライするのも、また楽しい。
過去、ハタチくらいの頃、「楽器が出来るようになりたい」と、
アルトサックスをやるんだ!と鼻息も荒く、
「やるなら断然本物を選んだ方がいいよ」と
サックス演奏でライブもやってる友人に薦められて、
セルマーのサックスを清水の舞台から飛び下りる気持ちでローンで買って、
神保町にあるサックス教室へ通った過去がある。
でも、もう先生が怖くて怖くて。。。(苦笑)
まあワタクシは不出来な生徒だったので、しょうがないんだろうけど、
(今の習い事の先生は誉めてくれて物凄く優しいと聞くので、
私の青春時代の習い事は振り返ると、先生はみんな厳しかったなあ。。。)
スタンダードジャズが好きだったので、
ビッグバンドなサックスやってみたくて習いに行ったけど、
実技もあるものの、コード進行のジャズ理論が主でもうチンプンカンプン。。。
「さて、このコードの次はどう展開する?」と問われ、
毎回鉛筆を片手にウーーン、ウーーンと
コードを楽譜に書いていくレッスンがもう苦痛で。。。(笑)
ジャスをやる上で、アドリブに必要なコードの展開は勿論大事なんだけど、
まだまだジャスも音楽も何にも分かってなくて、
楽譜が読めない私にはハードルが高すぎた。
そんな超初心者なのに、吹き方を習うよりも理論の授業が多かったのも
早々に辞めてしまった敗因かも。
最初は好きな曲を練習しながら習うのが良かったなあ、なんて。。。
その後の独身時代の金欠状態のときに、
泣く泣く宝物のセルマーを売ってしまったこともあり。。。
ちょっとサックスはトラウマになってたけど、
ザフーンと出会って、トラウマが吹き飛んでったかも!(楽)
まだまだ音階練習と、簡単な童謡を吹くレベル。(たは!笑)
だけど、妙に楽しいのだ。
ということで、もう少し続きます。。。
ファン申請 |
||