古布の麻と藍木綿や着物の裏や長襦袢に使われていた染めの布。
襦袢の染めは、たおやかな女ものよりも、
いなせな男ものが格好良いなと思う。
着物も、縞や格子や伝統柄の染めなどの、いわゆる男着物が好みな薺nazuna。
布好きが始まった頃は、絹の華やかなアンティークはぎれを集めていたというのに。
目黒の池田さんに通って、
モダンでレトロな昔キモノのハギレを買い求めていた頃は、
藍木綿は殆ど眼中に無かったと言ってもいい。。。
それが、ある古民家の骨董屋さんで一枚の藍染め木綿に出会ってからというもの、
昔の木綿の布、麻の布、藍染め、絣、縞、格子にどんどんはまっていって。。。
今は華やかな絹モノは、蚊帳の外に置かれてしまっているのかも。。。
でも、絹布だって、
素敵なもの、格好いいものを見つけたら、やっぱり集めてしまう。
天然の紅花染めや紫根染めの絹布の美しさや、
華やかな男襦袢の絹地の色っぽさなど。。。
もう今ではなかなか容易に見つけられなくなってきたから、
古いものでなくても、と思うこともあるけれど、
色や柄、そして織りの良さを思うと、やっぱり古布を探してしまう。
でも、古布も未使用のものから、何度も水をくぐったものまで様々。
袋ものに使うとき、木綿なら木綿、麻なら麻、といった感じで、
布を二重に重ねて縫っている。
無地の麻の裏に、鮮やかな色や柄の麻を重ねたり。
以前は、通常使われる化繊の芯地をアイロン接着していたけれど、
古くなって修繕したりした袋ものの擦り切れが、
案外、裏打ちした化繊の芯地の硬さと
古布の柔らかさが重なって痛みが早まったりしているような気がして。。。
柔らかい綿素材に、化繊の繊維の布は硬くてこすれると痛いだろうな、と思った。
アイロンで接着するから、接着剤がついてるので、
それを修繕するときにはがすと、古布の絹などは破れてしまう。
繕いできるように、作らないといけないとも思ったのも理由の一つ。。。
ふんわり心地よくて選んだ布を、
やっぱり出来上がったときも、ふんわり感を感じてほしいと思うから。
完成まで、もう少し。
出来上がりましたら、おしなものへアップします。