人気ブログランキング | 話題のタグを見る

もうすぐ梅雨

今年は意外にも春の季節が長かった。

暑くなるかなと思ったら、また冷え込んで。

桜の見頃も長い間楽しむことができたし。

そのおかげで我が家の春先に咲くスミレたちが元気になりました。

もうすぐ梅雨_d0221430_15160612.jpg


初春から春、桜が咲くまでの間に花を開くスミレたち。

もうすぐ梅雨_d0221430_15160553.jpg

東京の春があっという間にすぎてしまうので、

花を楽しむ期間がほんのわずか。


我が家のベランダは、園芸用のものではなく、あちらこちらで咲いてたスミレや、

もうすぐ梅雨_d0221430_15142450.jpg

カラスエンドウ、アイルランドからやってきたシャムロック、

もうすぐ梅雨_d0221430_15141735.jpg

ネジ花、風知草、ジャスミン、ワイヤープランツ、シダ類たち、などなど。

もうすぐ梅雨_d0221430_15141018.jpg

もうすぐ梅雨_d0221430_15140878.jpg


まさに野草戦国時代なので、弱いものは淘汰されていきます。

強いローズマリーや再生力の強い多肉植物やサボテン、アイビーたちは元気、元気。

種から育てたサボテンと、そしてアボカドも種から育てたコも元気。


そうそう、前に昼顔をお迎えしたら、これは本当に可愛い顔をしたまさにプレデターで、

恐ろしいほど知能が高くて、他の植物を根絶やしにされてしまいました。。。

蔓と葉っぱと花を繁茂させて隣近辺の草花の上に傘のように覆い被さり、

完全に日光を奪って、気づいたときには隣にいたセージ達が息も絶え絶えに。。。

ハーブとしても乾燥させてお香としても重宝していたセージがいなくなって、悲しいーー。


野草でも共生できるコと、他の種を徹底的攻撃をするコがいて、

共生できないコはすぐに排除していかないと、大事な草花たちがやられちゃう。

割と、トマトも攻撃タイプだったと思う。。。

ローズマリーも単独で植えないと、他のコと土の栄養を取り合っちゃうみたい。

今、大好きなのは、柔らかい葉でプランターに湿り気と心地よい日陰を作ってくれる、

かわいいシダ類たちです。


もうすぐ梅雨_d0221430_15142866.jpg

このハンギングバスケットに共存しているスミレや、

多肉やシャムロックたちは皆んな心地良さそう。

柔らかなシダ類たちは、土もよい土にしてくれてるような気がします。


もうすぐ梅雨_d0221430_18241434.jpg

アボカドの根元に咲く、かつて根付いていたスミレたち。

もうすぐ梅雨_d0221430_18240819.jpg

このギザギザの葉っぱのコたち、エイザンスミレというのですが、

大好きだったのに、他のスミレとの戦いに敗れていなくなってしまった。。。


もうすぐ梅雨_d0221430_15134002.jpg
この白い可愛いスミレも、美しきプレデターです。。。


スミレの花の時期が終わると、今度は蕾のようなものができて、

花は咲かずに種が膨らんでいきます。

これを閉鎖花と呼ぶそうです。

かなり長い間、冬がくるまで、スミレはせっせと種を作ります。

蕾が大きく膨らんで、パカっと割ると中に熟した種がいっぱいできています。



もうすぐ梅雨_d0221430_18241619.jpg


膨らんで種が熟してサヤが割る頃合いを見計らって採取していたのだけど。。。

もうすぐ梅雨_d0221430_18241275.jpg

どんどん種を採取していたら、

スミレたちがやる気を失ってしまったのか、

我が家のベランダの外へと種を蒔いて、どんどん外へ出て行ってしまった。。。。

わっさわっさと青々したほうれん草のように繁茂していたスミレたちが、

その後は2、3株しか残らなくなってしまった。。。

もうすぐ梅雨_d0221430_15134883.jpg

それで確保していた種を蒔いたり、

隣街の橋の上で繁茂しているスミレの種を採取して蒔いたりして。

数年掛かって、ようやくまたスミレたちが沢山繁茂するようになりました。

今、増えているのが、

隣街の橋の上のコンクリートの隙間から生えていたコたちの種で育てたスミレです。

もうすぐ梅雨_d0221430_15135034.jpg

種もいっぱい実らせているけれど、

あまり採取するとやる気を無くしちゃうかも、と思って、

しばらく好き放題にさせておくことに。。。

もうちょっとしっかり我が家に根付いてくれたら、種を採取し始めます!



もうすぐ梅雨_d0221430_02071233.jpg


白いスミレが多かったので、この紫がほんとうに綺麗で。

でも、数年前に橋の上で見つけたときは、全部が濃い紫のスミレだったけど、

もうすぐ梅雨_d0221430_15140139.jpg

その後、何か他の種と交雑したみたいで薄紫のスミレに変わっていた。。。


日本のスミレが大好きだけど、お花屋さんではなかなか扱っておられない。

ビオラやパンジーとかになっちゃう。。。

やっぱり、あの可憐な小首を傾げるスミレが好きで、

もうすぐ梅雨_d0221430_15215916.jpg

野草のコたちを街歩きの際はつい探してしまいます。。。

あっ、

スミレとは違う話なんだけど、

近所のお花屋さんで、今年の初春にスノードロップの鉢植えが置いてあって。。。

ターシャ・テューダーさんのお庭に咲いていたスノードロップ=マツユキソウ。

写真集でその花の存在を知ってから、もう憧れの花と言ってもいいくらい。

ぜひ、我が家にもスノードロップをお迎えしたい!って思ったけど、

野草戦国時代の我が家ではあまりに可哀想すぎると思って購入しなかった。。。

もっと環境の良いところで暮らしてほしい、、、と断腸の思い。(苦笑)

でも、そんなに園芸種でもなさそうなので、本当は強いコたちなのかな。。。

いつかご縁があったらお迎えしたい。。。



Commented by kimidori at 2025-06-06 11:59
こんにちは、kimidoriです。

ベランダの風景。。。
こちらで想像しています。
きっと、みどりの優しい風が吹いていますね。

すみれさんたち、元気ですね。
種が熟してはち切れたさや、
クロスステッチ用の布に刺繍で刺したかのように可愛くて
この構図、最高です。
ハンギングも良いですね。
道端、色々散策すべきですね(笑)
楽しいお写真、有難うございます。
Commented by nazunanet at 2025-06-06 17:58
> kimidoriさん
いつも有難うございます。
スミレたちはコンクリートの隙間で咲いてた時は縮こまってましたけど、
今はゆったりした土の中で、大きく伸び伸びしています。ヨカッタ。

種のカタチ、面白いですよね。
いつも感嘆の思いで眺めています。
雑草、野草好きは幼少の頃から。
ホントに道草くってました。花の蜜を吸ったり、
いろいろ食べたり。。。

散策しながら、近所の植生を、もう長年、毎日毎年観察しています。
コロナ禍の頃、路傍の草刈りや剪定の仕事がお休みになってて、
鬱蒼としていたせいか、今まで見たことのない野草に出会えたり楽しかったです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2025-06-05 15:22 | 日々のあれこれ | Comments(2)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30