人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昔ながらのホットケーキが大好き

パンケーキよりも、いわゆるホットケーキが好き。

生クリームやマカダミアナッツソースとかじゃなくて、

バターとメープルシロップ、とか、バターとただのカラメル風シロップでもいい、

そういう昔ながらのホットケーキの味が好きです。


この間、ダンナさんと友人とで近所のカフェでパンケーキを食べたんだけど、

ええ、、、こ、これが、プロのパンケーキの味か。。。

とちょっと残念なくらい美味しくなかった、なんて言ったら本当に失礼なんだけど、

たまたま、だったのかもしれないけど、

高価なパンケーキセットメニューを食べるのをワクワク楽しみにしていただけに、

一口食べて、生地の中がベッタリしているのに、なぜかパサッとした食感に、

「家で作るホットケーキの方が断然美味しいよ、、、」と思ってしまった。

ダンナさん曰く、私がいろいろ工夫して作っているから食べ物のハードルが高いんだよ、というけれど、

そういうダンナさんも「ここのは美味しくなかった」って苦笑いしてるし。。。

やっぱり、おうちカフェがいいね、なんて。


以前はいろんなメーカーのホットケーキミックス、なるものを使っていたけど、

ホットケーキのレシピを把握してからはミックスはもう買わなくなってしまった。

くっつかない系のフライパンやホットプレートなら油をひかずに作れるけれど、

我が家はテフロン系のフライパンを一掃したので鉄のフライパンで油をひいて焼きます。

それはそれでカリッと焼けて美味しいです。

二枚分レシピ

薄力粉150g
ベーキングパウダー(以下BP)小さじ2
きび砂糖40g
天然塩ひとつまみ
牛乳140ml
卵一個
米油(サラダ油でもオリーブオイルでも)大さじ1
バニラエッセンス少々

バター、シロップ(なんでも。メイプルでもジャムでも、豆乳クリームでも)、
油少々(鉄のフライパンの場合)、
濡れぶきん


1.薄力粉、BP、塩はボウルに入れて混ぜておく。

2.ミキシングボウルに卵を解いてから、きび砂糖を加えてよおく混ぜる。
 卵ときび砂糖をしっかりすり混ぜたら、そこへ牛乳を加えて混ぜてバニラエッセンスを数滴振る。
(バニラビーンズの場合もここへ)
 全てが完全に混ざったら、油を加えてさらに混ぜる。

3.フライパンを温めておく。
 ホットケーキ枠を使う場合はフライパンの上に載せて熱しておく。

4.大きめのボウルにふるいにかけた1の粉類を入れ、
 そこへ2の液体を加えて、さっくりさっくりと、しゃもじなどで手早く混ぜる。
 粉が固まってたり、残っていても大丈夫。

5.熱したフライパンを濡れぶきんの上に置いて、一旦、粗熱をとってから、
 再びコンロの弱火にかけて、
 4の生地を流し入れます。

 弱火でゆっくり焼きます。枠を使う場合は長くかかる気持ちで。
 全体の生地表面にプツプツ小さな穴が開いてきたら、
 ヘラで一気にひっくり返して、もう一面も焼きます。
 弱火でじっくり。
 
 頃合いを見て、金串や竹串(お箸でも)を真ん中に刺してみて、
 生地がくっついてこなかったら焼けている合図。

6.お皿に盛って、バターとお好みのシロップをかけて。
 バターときび砂糖でも美味しいです。

 
我が家では二人で一枚ずつは多いので、一枚を半分こして食べてます。
それでも十分なくらいボリューミーなレシピです。
その場合はレシピを2分の一で作ります。

昔ながらのホットケーキが大好き_d0221430_14454924.jpg
お菓子用の薄力粉エクリチュールで作ったりすることもありました。

クッキーや焼き菓子に使うとサックリ、ホロホロとした食感の生地になるので、

試しにホットケーキにも使ってみたりしています。

ふんわり厚みのあるホットケーキには向いてると思う。

薄めでしっとりしたパンケーキだったら、エクリチュールじゃない方がいいかな?

でも、一般的に手に入りやすい普通の薄力粉でも美味しく焼けます。

生地をまぜすぎないことが大事です。

そのために粉を最初にふるいに掛けてダマを無くしておくと混ぜやすいです。

粉がそのまま残ってても、思い切ってフライパンに流し入れてもその作業の中で溶けます。


ホットケーキのレシピはいろいろあると思うけれど、

昔ながらのホットケーキな味わいが好きなので、

もうこのレシピ一辺倒です。



Commented by kimidori at 2025-06-01 20:35
こんばんは、kimidoriです。
また、美味しそうなレシピを教わりました。
いつも公開感謝致します。
Commented by nazunanet at 2025-06-02 11:43
> kimidoriさん
こんにちは!ご覧くださって有難うございます!

いえいえ、このホットケーキレシピは、昔、どこかで拾ってきたものを、
アレンジして作ってるものです。
自分考案みたいな感じで書いちゃって、汗、です。
ん、、、っと、グレーテル?だったかな?笑

作り方の手順は、何度も作ってみて、一番膨らんだと思う順序でやってます。
でも、まだまだ改善の余地ありです。
例えば、卵の白身をメレンゲにしておくとか、などなど。。。

でも、あまり凝ったやり方にすると、気軽に作れなくなるので、
食べたいときに、サッと作れる方法がいいですね。
全部、ガサッと混ぜちゃってもいいんですもん。
多分、混ぜ合わせるときの空気を含ませたりしてサックリ混ぜるのが一番大事かもです。
これがね、私下手なんです。
パウンドケーキも真ん中がへこんじゃたりするんで。

このレシピ、素朴ながらも美味しいですよ。お試しあれ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2025-06-01 15:08 | キッチン | Comments(2)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30