2024年 12月 13日
12年経ったけど、学校のダンス必修科目に素朴なギモン・・・
多分、指導者と予算の問題なのでしょう。
指導できる人ってとても少ないでしょうし
必要なものが高い。
ものにするには時間がかかる。
武道の授業が必須になって、剣道は道具が揃えられず、柔道一択。
柔道着なしの体操服ジャージで寝技受身の数時間の練習で和の心がわかるのか、
貸出の柔道着で授業したら、衛生面が、と言われ、と体育の先生が
嘆いてるのを聞いたことがあったような。
そういう意味で、現状の学校では伝統文化の踊り、難しいでしょうね。
芸能人の振り付けの真似して終わるダンス授業もどうかと思うし、
かといって「ワタシは風」的な創作ダンスもなかなか難しい。
色々子どもの選択肢があることはいいことだと思うけど。
そして学校はどんどんブラック企業になり、先生になりたい人は減るんだろうな、と
思っています。
決して批判ではなくて、そうだったらいいなあと思いつつ、
現実難しいんだろうなあと思ったということでした。
長々失礼しました。
確かに、道具、装備、衣装、指導者に費用が掛かる、そうですよね。
そうは思ってはいました。。。
柔道も、舞踊ももちろん、3年間でものにすることはできないですよね。
日本の伝統舞踊は着物を着ていた時代のものなので、
和装が大前提なので、そこのハードルが確かに高いんで。。。
踊る、舞うとか以前に、着物(浴衣)を着て、立ち座り、歩き方、
どんな所作が美しいと昔の日本人は思ってたのかとか、
洋服を着て過ごしてる日常では感じられないようなものに触れるだけでも。。。
と思うけど、浴衣を揃えられない状況もある。。。
指導者も、そうですね。
そういう若い世代に教えようとするなら、まず指導者から育成しないとですよね。。。
柔道もそういう現状があるんですね。
私が中学校時代(大昔!)も男子は全員柔道着揃えてましたが、
きっと親御さんは大変だったのですね。。。
伝統芸能を無理やりの強制ではいけないんだけど、
でも、和の心を育む土壌を大事にしていけたらいいのに、と思う。。。
日本の学校の現状を知りもしないで語ることはできないけど、
何かしら日本特有の文化を多感な時期に、ほんの少しのエッセンスだけでも
触れあえたらいいのにと思います。
北欧の国々の教育が素晴らしいのは、
「寒くて何の資源もない、国民こそが国の資源なのだ」
と言って高い教育を存分に与えようとしたからだそうなんで、
日本も、外国にお金を使うよりも、まず国内の若者、子供たちを、生活面も情緒面も、
もっと大事に大事にしてあげてほしいと思ってます。。。
日舞は無理でも、地域の盆踊りに積極参加でもいいじゃないかと思ったりします。
盆踊りは、『俚謡山脈』という人気民謡DJユニットが、
各地で掘り起こした盆踊りの唄はソウルフルだと活動されてて格好いいです!
ヒップホップダンスも世界共通言語かもしれないけれど、
世界に出たら、自分が生まれ育った国はどんな国なのか、
どんな文化に自分は誇りを持ってるのか、という事に直面するはずなんで。。。
なんて、思ってます。
スミマセン、いろいろ非現実的な無理無理なことを言ってますが、
何かできないか、と思う気持ちのあまり。。。
どうぞご容赦のほど。。。
コメント有難うございます!