人気ブログランキング | 話題のタグを見る

別所温泉に行ってきました。その3

別所温泉からほど近い、塩田にある前山寺。

茅葺屋根の本堂が見事なお寺。


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10373879.jpg

この日も36℃、37℃というけれど、

日照りで有名な(だそうです。。。)長野県上田市の炎天下は、

体感温度は40℃以上、いや、もっとかも。。。

境内も晴れ晴れとしていて、

またしても日陰がない。

とはいいつつも、ここまで足を延ばしたのは言うまでもない。

前山寺の名物、くるみおはぎを食べたくて。

ずいぶん昔、別所温泉を初めて訪れて、それから前山寺の名物のくるみおはぎのことを知り、

バスを乗り継いで訪れた思い出。

くるみだれのたっぷりかかったもち米のおはぎ。

通常のおはぎとは違うけれど、

この香ばしいくるみの甘しょっぱいたれが何とも言えず美味しくて。

炎天下の中、やってきたのはこのためでもある。。。

別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10373807.jpg

うーん、美味しい!

この土地で収穫された”鬼ぐるみ”でこしらえたタレは、

輸入物などのクルミでは作れない味。。。

箸休めの小皿には、シロップ漬けの梅の実を、

塩漬けされた赤紫蘇の葉で丁寧に包んだもの。

品の良い味と見た目にも美しく、舌鼓を打つ。。。


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10373890.jpg

お庭を眺めながら、しばし休憩。。。


境内の休憩所の中に、地元の物産品を販売しているコーナーがあった。



別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10375055.jpg


お店の人の姿はなく、

「この時間は無人販売所になっています。箱の中に料金を入れてください」

とある。

並べられた品物を見ていると、ワクワクするものばかり!

大抵、観光地のお土産物屋さんを覗いても、ワクワクするものにはあまり出会えないけれど、

こういうお店には心を鷲掴みにされてしまう。

我が家の旅行は、いつも鉄道旅。

車で旅行するなら道の駅で見慣れているかもしれないけれど、

鉄道のお土産物屋さんは、地元の生産者のものは売ってないもの。

だいたい企業や会社が作ったものばかり。

旅に出たらこういう地ものを買い求めたいのが本当のところ。

手作りのジャムやシソの実の塩漬け(これ大好きなやつ!)、

はちみつも地元の野花の蜜を集めたもの!

丁寧に作られた梅干し、そして何といっても干しぜんまい!


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10375087.jpg


水煮のぜんまいは近所のスーパーでも売ってるけれど、

干した山菜は初めて。

これを食卓に出すのが楽しみ!

もっともっと買いたかったけれど、料金箱にお金を入れるためにはぴったりでないと、

お釣りは出てこないもの。。。

何度か社務所で両替して貰ったけど、あんまり沢山だとご迷惑にもなるし。。。

またいつかここに来ることがあったら、ぜひ立ち寄ってみたい。

秋のきのこのシーズン、春のたけのこ、山菜など、

そういう時に是非、と思った。

良いお土産になって良かったー。



法事でお寺さんからのお土産もかわいいかった。

蜜蝋の和蝋燭。



別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10381660.jpg



あまりにもかわいいので使えないです。。。


p.s.

長野のホテルの売店で売っていたご当地もののカップラーメン。

ポンちゃんラーメン。

パッケージの可愛さに即買い!

東京では決して買えない。可愛い!!

味も美味しかった。また出会いたい、ご当地もの。


別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10381614.jpg

追記の追記。

東京駅の丸の内エリアのショップにあるチョコレートのお店、カファレル。

トリノにあるキノコのチョコでお馴染みの。

ここのジャンドゥーヤが食べたかった。

以前、近所でカファレルのキノコのチョコは売っていたけど、

ジャンドゥーヤは無くて、ずっと食べたいと思っていたチョコレート。

今回の旅行で東京駅に出てきたので覗いてみたら、

結構売り切れていて、

小さな缶入りのが残っていた。

東京駅丸の内駅舎とコラボの缶らしい。

東京土産にぴったりかも。

チョコはゴールドのスィートな味がお気に入り。

ヘーゼルナッツとチョコのハーモニー。

とても美味しいです!!



別所温泉に行ってきました。その3_d0221430_10375056.jpg


名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2023-08-08 14:59 | 旅と街歩き | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31