人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フォカッチャとパスタ、ひたすら作る

まずはお知らせをば。。。

新しいアイテムが完成しました。

今週末、HPのおしなものへアップします。

続いて、iichiの方へもアップします。

ーーーーーーーーー

では、本文。。。



一番簡単に出来ると思うのが、フォカッチャ。

発酵させたら、オリーブオイルを塗った天板、もしくは耐熱皿に生地を伸ばして入れて、

表面にもオリーブオイルを塗ってラップを軽く載せて、最終発酵。

2倍以上の高さに膨らんだら、

表面に指で点々と型をつけて、

オリーブの刻んだのや、ドライトマトやチーズなど、もしくは何も無くても、

オーブンでこんがり焼いたら出来上がり。

成形などの作業がないので、本当に手軽。

しかも美味しい!

細川亜衣さんのレシピ本を参考に作っています。

あと、「イタリア料理の本」1と2は私の料理のバイブルと言ってもいい。。。

最近、「パスタの本」と「定番」も読み込んで、

色々トライして作っています。

でも、全く同じ素材は手に入らなかったりするので、

そういうときはアレンジします。

「3本指カヴァティエッディの田舎風」のとき、

田舎パンを砕いてパン粉にするソースが決め手なんだけど、

その日は田舎パンどころかパン自体が無くて。。。

でも今からどうしてもこのパスタを作って食べたい、と思った私は、

パンの代わりに麩を砕いて使ってみました。

これが思いの外よかった!

同じ小麦粉でできているし、その後、作ったときはパンでパン粉を作ったけれど、

ダンナさん曰く「麩で作ったときの方が美味しかった」って。。。

まあ、そういう感じで無い物は無いなりに工夫していつも料理しています。

本を何度も読み込んで作っていたら、

なんだかパスタの味が一段も二段も上がったような気がするのです。。。(手前味噌)

素材を贅沢にとか、珍しいものを使ってとか、そんなんじゃなくて、

トマトだけとか、きのことにんにくだけ、

塩と胡椒だけ、

そんなシンプルなものなのに、

本当に味が全く違って来たので、これはやっぱりすごいなと思っています。

こういうコツが知りたくて、レシピ本を手にするのですよ。。。

そういえば、

ネットで手軽にレシピを得られる投稿型のクッキングサイトはあまり見ないかも。。。

やっぱりプロの料理家、シェフだけが知っているコツ、というものが、

料理を二倍にも三倍にも美味しくしてくれると思うので、

やはりプロのコツを教えて貰いたいから。。。

細川さんの本を読んでいると、

素材を料理する順番というのも非常に大事なんだなと思う。。。

ただフライパンに入れて火にかける、というところでも、

”音”に注意することだったり、

香りだったり、

焼けていく色だったり、

そういうのは、普通のレシピ本にはあまり書かれてなかったりするので非常に面白い。

勿論、直接料理されているのを見学出来れば、もっと理解が深まるんだろうけど、

でもレシピ本をじっくり何度も読むことで、自分なりに再現できたら楽しいなと思う。


トマト、という素材を一つ取っても、

旬のトマト、ハウスのトマト、路地ものトマト、完熟ものなどなど、

全然違うわけで。。。

でも、その時その時に自分の暮らす場所で手軽に手に入るもので、

美味しいパスタや料理が作れたら、それが一番いい。

とびきり良い素材、贅沢な素材を使わなくても、日々手に入るもので十分だから。

そういう何でも無いものなのに、非常に美味しく変身させてくれるレシピなんだもの。

以前からもずっと料理は大好きだけど、

「イタリア料理の本」を手にして以来、ますます楽しくなっている。


米沢亜衣さんという名前で出ていた「イタリア料理の本1」を、

蔵前のアノニマ・スタジオの一階に雑貨屋さんがあった頃、

お店で何気なく手にとって、「緑のソース」のレシピが載っているのに驚愕して即購入。

フィレンツェの朝市で食べたトリッパパニーニに掛かっていた謎の緑のソースの正体が知りたくて、

何度も何度も我流で作って、「これかな?」「あれ?違うな?」と試行錯誤していたので、

あの緑のソースのレシピが載ってるなんて!!!とびっくりしたのが始まりで。。。

それから、青の本はもうボロボロになりつつあるし、

黄色の本も書き込みしたり、ノートに書き写したり、

何度も何度も読み込んでいる。。。

一度読んで作っただけじゃ足りない。

何度も読んで、何度も作って、

季節ごとに作って、

一つの料理を繰り返し、繰り返し作るのが楽しくなる。。。

そういうレシピ本もなかなか無いんじゃあなかろうか。。。


日々勉強になっているので、更にごはんを作るのが本当に楽しい今日この頃です。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2023-01-30 22:46 | 日々のあれこれ | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31