人気ブログランキング | 話題のタグを見る

月に2回、長時間低温発酵パンを仕込む

月に2回、長時間低温発酵パンを仕込む。

一回につき500gの粉。

24時間冷蔵庫で発酵させてから、オーヤマくんで焼成。

500gで仕込んだパン生地を半分ずつ焼く。

ピザストーンに載せるパン生地は6つ。

パン生地がくっついてしまうので以前は生地を三等分して4つずつ焼いていたけど、

オーブンを酷使する回数を減らすために二回に分けて6つずつ焼くことにした。


月に2回、長時間低温発酵パンを仕込む_d0221430_19560267.jpg


(焼成後、焼き網の上で粗熱を取るの図)


去年の秋頃、ぼーっとしていてパンを焼きすぎたことがあった。

でも、意外に焼きすぎのパンも香ばしくて美味しくて。

それ以来、何故かオーブンの調子が非常に良くて驚いている。

垢ぬけたようなとでもいう感じ。

どんなに気温が寒くても、きっかり決まった時間で250℃、

いやそれ以上に高温をキープしてくれているオーヤマくん。

すごい。

長時間オーブンを高温で加熱しすぎたのが原因なのか分からないけれど、

その一件以来、パンの焼成が絶好調。

長時間低温発酵パンを始めて今年で14年目。

特にレシピ本もなく、手探りで我流で作り続けたパンだけど、

去年の暮れ辺りから、やっと求めていたパンに近づいてきた!と思えるほどに。


オーヤマくんBに変わったのも良かった。

デロンギピザストーンも優れものだった。

あと、冷蔵庫から半分生地を出したあと

冷たい生地を常温に戻して、充分に二倍以上に膨らんでから分割する、

っていうのが決め手だったかも。

これが結構時間が掛かるので、「ま、いいか」と適当にやってしまうと、

結局最後まで膨らんでくれないし、オーブンの中でも生地が盛り上がらない。

レシピ本などでは30分、とか、45分などと書いてあるけど、

ハード系、しかも長時間低温発酵の生地なので、

レシピ通りにいくはずもない。。。

なので、時間ではなく、

二倍以上に膨らむまでしっかり待つ、というのを徹底してから、

本当に美味しいパンが焼けるようになりました。

元々が我流で何度もマイナーチェンジしながら作ってきたので、

セオリーなんて存在しない。。。

見て、触って、香って、自分で判断して焼いていく。

でも本当にね、長時間低温発酵パンは簡単で、私はひたすら待っているだけ。

時間と粉と水と酵母菌が働いてくれるのでおまかせするのみ。

粉を練る、打ち込む、など汗水も必要なく、

何故にあそこまで美味しいハード系パンになってくれるんだろう、と

夢のようです。(手前味噌かな?でも、私がやっているワケじゃないし。笑)



普通のロールパンやコッペパンのレシピで作るパン生地の、

マシュマロのような柔らかい生地と違って、

本当に粘り気が物凄い生地になるので、成形なんてあって無いようなもの。

古代パン、といっていいと思う。

焼き上りから少し粗熱を取ったのも美味しいし、

一日経ってからオーブンで香ばしくトーストしても、

更にもう一日経過しても尚美味しい。

普通はどんどん味が劣化していくのに、どんどん熟成していく感じ。

本当に不思議だなあと、いつもダンナさんと言いつつ頬張っている。

もうヨソのパンは食べられないよ、というのがダンナさんの口癖。

確かに、最低でも発酵24時間から48時間。。。

売っているパンはこんなに時間を掛けて作ることは不可能だと思うので、

パン作りはやめられない。

月に2回、長時間低温発酵パンを仕込む_d0221430_19563203.jpg


(自家製パンはカリッとトーストして、フィリングにはコンビーフ、

オニオン、ケッパー、ちょこっとマヨネ。旨し!!)



一日でもこのパンが食べられないと、寂しい気持ちになってしまう。

それくらい我が家の食卓に欠かせない存在になっている自家製パン。

今日も500gの生地を仕込んだ。

明日の夕方には焼けるけど、翌々日に焼成する方がベストかも。

仕込みの都合で1日~2日パンが食べられないときは、

すぐに作れるコッペパンを作る。

そんなルーティーンで昨夜コッペパンを焼いたので、

今日の晩御飯は自家製バンズのハンバーガーにしよう。。。

最近魚続きなので、そろそろお肉を食べるとしよう。








名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2021-02-04 17:49 | 手作りパン | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31