デロンギを買ったのは07年。
壊れてしまったのは去年19年だから、丁度12年使用。
時々使う12年ではなく、ご存じのように濃密に酷使する12年。。。
考えてみれば、かなり頑丈で丈夫なオーブンだったかも。
さてさて、今夏でオーヤマくんを使い始めて一年を迎えるけれど、
数か月前からコンベクションモードにすると、
ファンの回る音が妙に大きくなってきた。。。
デロンギも簡素な作りだったけれど、それはオーヤマくんも同じ。
シンプルな分、せめて耐用年数までは持ちこたえてほしいなあ。。。
ベルムーランの粉がやってきて、
ハード系パンを焼けるという嬉しい日々。
でも、ずっと前からパン焼きしているけれど、
こんなに毎日パンを焼いて食べていたっけ?というくらい焼いている。
最初は私だけが勝手に盛り上がって作っていて、
ダンナさんに「さあ、さあ、どうぞ、どうぞ」と食べて貰っていたけど、
今年に入ってから、ダンナさんのパン好きに拍車がかかってきた。
そして私もパンを焼く、
という感じで、どんどん焼いています。
私の一番好きなパンは何といってもクルミパン。


生クルミをローストしてからクロックで砕いて使っています。
ロースト済みのものを使うより断然香ばしさとおいしさが違います。。。

そして、丸パン。
以前はフランスパンを2本焼いていたけど、
最近は丸パンを4つ焼くのがお気に入り。
サンドにしたり、ジャムやクリームを塗っておやつにもなるし、
食事パンにもいい。

ガーリックバターでホワイトマッシュルームをソテーしてパセリを散らし、
パルミジャーノを挟んだ魅惑のサンドイッチ。
マッシュルームの美味しそうなのが手に入ったら作ります。
ヘルシーさを考えてオリーブオイルでソテーしたりもしていたけど、
やっぱり、ガーリックとマッシュとハード系パンと来たら、
バターが最高の相性。
これでガーリックマッシュルームパンは我が家の大好物。。。
やっと小麦粉パニックも治まってきたみたいなので、
これからは安心して選んで買えるようなので嬉しい限り。。。
秋冬は粉500gに水353gだったけど、
もう湿度が高い季節になったので、350gの配合で作ります。
イーストは長時間低温で発酵させるから3gで充分。
モルトパウダー1g
塩10g
これだけのシンプルな素材のパン。
全部混ぜ合わせたら室温で5時間、
その後、軽く蓋してビニールなどにフワッと入れて冷蔵庫で24時間以上。。。
混ぜただけで力を使ってこねてないのに、
低温発酵がゆっくりと進んで美味しいパンに。。。
砂糖を入れたり、油脂を入れて短時間で膨らませたものよりも、
膨らみがしっかりしている気がする。
カットしたり丸めたり、成形するときに簡単にしぼんでしまったりしない。
しっかりしたパンに仕上がります。
ハード系パンも色んな方法があると思う。
でも、我が家の暮らしの中に溶け込んでいるこのやり方で、
パン作りを楽しんでいきます。
どの家にもある、我が家の味。。。
そんな素朴なものの中で、少しずつ時間を掛けて工夫していこうと思う。。。