人気ブログランキング | 話題のタグを見る

樹と革と布と

布のアイテムを制作しているけれど、

木彫は切り離せない。

元は木彫がやってみたくて、始めた物づくりなので、

薺nazunaに木彫は無くてはならないものになりました。。。

それで小物入れや袋ものには、

木彫りした前飾りや留め具がついているのです。

樹と革と布と_d0221430_00562259.jpg


「樹と革と布と」という名前の小物入れ。

戦前の日本で作られていた生成の木綿布で仕立てたもの。

今のコットンに比べると、肉厚で木綿の繊維が豊かでフワフワしている。

織りや染めの凝ったものよりも、

こういう何でもない平織の昔の布にどうしても惹かれてしまう。


樹と革と布と_d0221430_00564790.jpg

この布に、ひたすら針と糸で施したカンタ刺繍。

内側は京都の青土さんが中国の工房で制作された大麻布と、

ポケットにはイタリアの大麻布。

生成尽くしの小物入れ。


汚れるから、と生成や白は敬遠されるそうだけど、

私は古布やアンティ―ク布も生成や白が好き。

古びた白を先人が一生懸命白く晒そうとした手間のあとや、

植物の繊維そのものの色がとても惹かれてしまう。

そして、樹のそのものの色を布に合わせるのが好きだなと思う。


樹と革と布と_d0221430_00570252.jpg



さあ、何を仕舞いましょうか。

それを考えるのが、また楽しいのです。

これは何に使うものなのか、どういうものに役立てるのか、なんて。

役に立つもの、機能性のあるものばかりも大事だけど、

特に、無くても、

なんとなく、このカタチが好きなので・・・

というのが、自分にとってはすごく大事だったりすることもあるのです。

何でもないものなのに、

手に取ったときに、なんだかホッと和むもの、

ちょっと嬉しい気持ちになるもの、

そういうものに、心惹かれるのです。



・・・・そういえば、


昨日、山崩れのことで専門家の談として話しているのを小耳に挟んだ。

日本の林業が衰退しているから山が崩れていく、と。。。

それを防ぐための林業なんだ、

というような話しだったけど、

でも、どうなんだろう。。。

まっすぐに伸びて、早く生育する杉の木ばかりを

植えてしまったこともあるのでは。

山の杉の木の根が岩肌の上の薄い表土しか這わなくて、

手入れもされずに伸び放題になって、

水を抱えきれずに山崩れが起こる。。。

近年、ずっと言われてきたのは、

太古の昔から山や森を作ってた広葉樹が無くなったからとか。。。

岩の隙間や割れたところに芽を出し、根をのばす、

広葉樹たちがいなくなったのもあるのだそう。。。

その中でも、

橅(ぶな)という木はその名の通り、

「木では無い」と言われ、

幹は不格好に曲がって、生育も遅くて、

製材できずに何の役にも立たない、薪にしかならないと言われて、

「橅」という名前をつけられたって聞いた。

同じような理由で沢山の橅の森が世界中から無くなって、

日本の秋田の辺りや、ヨーロッパでも

ほんのわずかの場所しか残っていないんだそう。


でも、その木では無いと蔑まれた木が、

山の水を守っているというのが、現代になってから分かったこと。

人間の都合で”役に立たない”と言われたものが、

本当は山を動物を水を、里の人の命を守ってくれてたんだな、と思う。

都合のいいもの、役に立つかどうかだけの物差しで見ていると、

大事なものがどんどん失われていくのだな、と思った。。。



それとはまったく関係ないんだけれど、

用途のないものの用途があってもいいよね、

と思ったりもします。。。(笑)








名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2019-10-17 01:34 | 小物入れ | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31