2018年 05月 25日
オーロラシューズの修理をしてもらったら。。。
そして修理に出したことを書いていた。。。
代官山のsunshine+cloudでモスのWest Indianを買ってから、
ゆうに15年は経ってると思う。
あまりに履き良くて、その後も色違い、カタチ違いでそろえてきて、
これがないと街歩きができないくらいのお気に入りに。
右足拇指の関節に古傷があるので歩くと痛む。
でも、オーロラを履き始めてから長時間の街歩きなどなんともない。
けれども日々の酷使でかかとが随分とすり減ってきた。
それで以前、散策中に感じの良さそうなシューリペアのお店を見つけたので、
先週、修理に出してみた。
造りと見た目に特徴&特長のあるオーロラシューズ。
場所柄、この靴のことをきっとご存じだろうと思ってたけど、
あまりご存じないようだった。それがちょっと不安でもあったけど、
スニーカーのソールも豊富にありますとおっしゃってたので、
お願いすることにした。
そして先日、修理が出来上がって、早速お店から家まで履いて帰ったら。。。
あれ、あれ???
ソールのすり減ったかかとのところを継いで修理した部分が、
足裏を通してハッキリわかるくらいの違和感がある。。。
ソールそのものの硬さの違いが、こんなに判ってしまうなんて。
その後、数日を掛けて試してみたけど違和感を顕著に感じてしまう。
大事に履いてたのでちょっとショック。。。
(そうか、オーロラの履き心地の良さは、ソールの柔らかさが大きいんだ。。。)
オーロラシューズで使われているのは、Vibramソール。
「このソールはありません」と言われたときに気づいてたら良かったけど。
ここまで大きな違いが出るとは思わなかった。。。
同じソールで修理ができるかどうかがすごく大事なんだってことを、
改めて実感。。。
15年も日々履いていたオーロラシューズ。
多分、普通の接着剤で仕上げるような靴だったら、
ここまで持つことはないかもしれない。
糸でしっかり縫ってある製法の靴は、手入れ次第でとても長く履き続けられる。
いつも帰宅したら靴底の汚れをブラシで落とし、
革全体もブラシをかけ、時々オイルやワックスで磨いたおかげで、
これまで一度も修理に出すこともなく履き続けられた。
足にしっくり馴染みすぎて、
違和感をより感じてしまったのかもしれないね。。。
もう少し履き続けてダメそうだったらソールを取り換えてしまおうと思う。
でも、今度修理に出すときは、
Vibramソールがあるかどうかがお店を選ぶポイントになることは間違いない。
あと、職人さんがオーロラシューズを知っているか、どうかも大事。
接着剤じゃなくて、縫ってくれるところでないと。。。
希望を言えば、その靴が好きだったり、
その履き心地の良さを実感されたことがある職人さんだったら最高だけど。。。
見た目だけじゃなく、靴は本当に履き心地が一番大事。。。
本当に勉強になりました。