人気ブログランキング | 話題のタグを見る

網代編尽くしの小物入れ

和紙を紙縒りした堅牢な糸で織られた布=長門の小物入れ。

網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18171812.jpg

見れば見るほどに、まるで煤竹を極細に裂いて編んだ竹細工のような風情。

網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18193882.jpg

そんな布の織りから、賛崩しを合わせた網代編尽くしにしようと思い立ちました。

網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18183705.jpg

明治期に織られた上布(麻)の算崩しは、琉球のもの。

網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18185135.jpg
同じく明治期の木綿の算崩し。生成り糸と藍染の糸で織られた柔らかな布。

網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18192145.jpg

花田色の算崩しは昭和頃のもの。
網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18181859.jpg
こちらも昭和の初期頃の、

様々に先染めした手紡ぎの糸で手織りされた風合いの良い布。

算崩しのアレンジが美しい織りのもの。

網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18190989.jpg

アクセントに前ポケットには、太綱をべんがら染めした木綿布。


網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18195329.jpg

かぶせの前飾りも網代編み文様を、

30年以上乾燥させた山桜を使って、彫刻刀で手彫りしています。

網代編尽くしの小物入れ_d0221430_18200798.jpg

緒締玉は、noriko yamamotoさんの作品。

古布や藍染などの布に合うように、色や艶など気遣って作って下さったもの。

穴も紐が痛まないようにと、何度も手を掛けて磨いて頂いています。

  今年でとんぼ玉制作を一旦お休み、とのこと。

  なんとも残念な限り。。。

  手元に残ったとんぼ玉、大事に使わせてもらいます。


長門を使ったアイテムを仕立てることが出来て楽しかったです。

手に入れることが出来たのは、わずかなハギレ。

古い時代のものなので、ところどころの穴や破れも多くて、

まとまって無傷な部分が取れるのは、

小物入れが少しだけ作れるほどのもの。

ほんの少しだけのご紹介となってしまいました。

是非、楽しんで頂けたらと思います。





名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2017-10-07 18:52 | 小物入れ | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31