人気ブログランキング | 話題のタグを見る

出雲大社の御柱(追記)

国譲り神話に登場する大国主命を祀った出雲大社。

縄文文化を色濃く残すお社。
出雲大社の御柱(追記)_d0221430_18010245.jpg
出雲大社の御柱(追記)_d0221430_18015241.jpg
出雲大社の御柱(追記)_d0221430_17360468.jpg
丸い円は、この場所から御柱が出土されたという印し。

一つの直径が人と比べると、どれほど大きかったか分かります。

そしてそれを三つ束ねて、一つの御柱に使用されたらしいのです。

出雲大社の御柱(追記)_d0221430_17342141.jpg
こちらは神社に隣接する博物館に展示されている発掘された柱。

かなり朽ちているけれど、しっかり残っている。

このような御柱を持つお社がどんなだったかというと。。。

出雲大社の御柱(追記)_d0221430_17320226.jpg
高さ48m、階段の長さは109mだったと推定されるそう。
出雲大社の御柱(追記)_d0221430_18033683.jpg
この大階段を上って神託を受けていたというのは、どんな人だったろうか。

古代日本へのロマン。。。

(追記)
この発掘された御柱の時代は鎌倉時代頃らしいのですが、

青森にある縄文の三内丸山遺跡にも、

同じような巨大な柱を建てた痕跡の遺構があるのです。

縄文時代の宗教観の名残が出雲に受け継がれているのかもしれない、と

本当に古代日本へのロマンが掻き立てられます。

出雲大社の御柱(追記)_d0221430_18194488.jpg
巨大なお社の千木。

日本の神社は決まった年毎に全てを新しいものに建て替える。

古代からの信仰のカタチでしょうか。
出雲大社の御柱(追記)_d0221430_18205327.jpg
島根は和鉄の産地。

大量に発見された古代の奉納の剣。

世界中で鉄は産出されるけれど、

日本の土壌から産出された和鉄は非常に優れた鉄なんだそうで。

ただ一辺倒に硬いだけでなく、バネがあるのだとか。

和鉄を鍛錬した刀や包丁は、外国の鉄器と格段の差を感じる。

でも、日本古来の自然鉄はもう殆ど無いのだと聞いたことがある。

刃物などの鍛冶職人さんは純粋な和鉄を得るために、古い和釘を探すのだとか。。。



名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2016-06-24 17:58 | 旅と街歩き | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31