人気ブログランキング | 話題のタグを見る

留め具を製作

留め具を手彫りしているのだけど、

「これも手作りなんです」と言っても、

私自身が作ってるとは思わない方もおられたので、

一応、ちゃんと自分でゴリゴリ作ってますよと、

メイキングもお見せしようと思い、写真をアップ。

留め具を製作_d0221430_16224333.jpg

出雲の木材屋さんから板状で仕入れた古い山桜の材を糸ノコで切り出していく。

ゆうに30年以上は乾燥された材なので、木目が詰まっていて非常に硬い。

かぶせ用の前飾りの留め具や革紐につける留め爪など様々な大きさに切り出す。

幾つも切り出していると二の腕がパンパンになってしまう。

留め具を製作_d0221430_16211798.jpg

かぶせ用の前飾りの留め具をつくる。適当な大きさに糸ノコで切って、

大体の形を書いておく。

留め具を製作_d0221430_16235562.jpg

彫刻刀の平刀で大まかな輪郭を削り出していく。

以前までは手袋と革のプロテクターをがっちりつけて彫っていたけど、

最近は加減が慣れてきたので指サックだけで彫る。時折、白木綿の手袋をはめたりもする。

分厚い手袋だと彫りづらくて。

彫刻刀は平刀でなんでも彫る。左や右の印刀もあるけれどこれが一番使いやすい。

留め具を製作_d0221430_16243620.jpg

今日は網代網の模様を彫る。

見当の下絵をおおまかに書いておく。

留め具を製作_d0221430_16250077.jpg

網代網の模様を彫ろうと思ったとき、簡単だと思っていたら甘かった。

普通にエッジを彫っていくだけだと市松模様になるので、短冊の格子を彫ってから、

網代網になるように要所要所に凹凸の見当をつけていく。

留め具を製作_d0221430_16261119.jpg

格子模様にならずに、網代網模様になったかな。

留め具を製作_d0221430_16262742.jpg

細かな彫刻刀で網目の部分を立体的に彫り込んでいく。

留め具を製作_d0221430_16270944.jpg

かぶせに留めつける糸を通す穴を開けて。

あとは数段階の紙やすりで磨いて仕上げていけば、

完成。。。



名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nazunanet | 2017-03-08 16:40 | 薺nazunaの手仕事 | Comments(0)

「袋もの屋 薺nazuna」と「nazuna_antique」作家兼店主の日々のあれこれ。布のこと 麻のこと Antique FOOD 古道具 手仕事する人々のこと 


by nazunanet
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31